文化遺産国際協力コンソーシアム令和6年度シンポジウム「「モニュメント」はいかに保存されたか:ノートルダム大聖堂の災禍からの復興」について

 

文化遺産国際協力コンソーシアムより、下記シンポジウムの案内が届いております。

文化遺産国際協力コンソーシアム20241130日(土)文化庁との共催の下、令和6年度シンポジウム「「モニュメント保存:ノートルダム大聖堂の災禍らの復興」を開催いします。

本年度、災禍ら復興しノートルダム大聖堂が本年12一般公開る機会を捉え、ノートルダム大聖堂の修復って中心的な役割を果フィリップ・ヴィルヌーヴ氏(ビデオ出演)、ベンジャミン・ムートン氏をお招きします。ま、中国国内で多数の建築遺産の保存関わる呂舟氏(中国清華大学)と東京駅丸の内駅舎の修復設計をとりまとめ田原幸夫氏(京都工芸繊維大学)講演をいだくほ、アフリカらジョージ・アブング氏(元ケニヤ国立博物館館長)、長岡正哲氏(ユネスコ)をお招きし、世界遺産造詣の深い稲葉信子氏(筑波大学名誉教授)をモデレーター迎え、世界おけるモニュメント保存のいまついても議論を行います。

多くの方らのご要望をいだき、対面参加だけでなく、オンライン同時配信(YouTube)の参加を受け付けることとなりまし。ご遠方の方もご視聴いだけますので、ぜひお申込みくだいませ(日英同時通訳有)。

 

、会場で過去のコンソーシアム刊行物を手取ってご覧いだくことができます。

一部刊行物をお持ち帰りいだくこともできますので、積極的会場足をお運びいだけますと幸いです。

 

◎特設ページ

日本語:https://www.jcic-heritage.jp/news/r6symposium/
英語:https://www.jcic-heritage.jp/news/r6symposium_en/

 

日本文化財科学会について

文化財に関する自然科学・人文科学両分野の学際的研究の発達および普及を図ることを目的として1982年12月に発足した学会です。

学会の詳細と入会方法はこちらへ。

連絡先

〒631-8502 奈良市山陵町1500
奈良大学文化財学科気付  日本文化財科学会事務局
Tel 0742-41-9548
jssscp-at-daibutsu.nara-u.ac.jp
-at-を@に変更してください。
Back to Top