文化遺産国際協力コンソーシアム令和6年度シンポジウム「「モニュメント」はいかに保存されたか:ノートルダム大聖堂の災禍からの復興」について

 

文化遺産国際協力コンソーシアムより、下記シンポジウムの案内が届いております。

文化遺産国際協力コンソーシアム20241130日(土)文化庁との共催の下、令和6年度シンポジウム「「モニュメント保存:ノートルダム大聖堂の災禍らの復興」を開催いします。

本年度、災禍ら復興しノートルダム大聖堂が本年12一般公開る機会を捉え、ノートルダム大聖堂の修復って中心的な役割を果フィリップ・ヴィルヌーヴ氏(ビデオ出演)、ベンジャミン・ムートン氏をお招きします。ま、中国国内で多数の建築遺産の保存関わる呂舟氏(中国清華大学)と東京駅丸の内駅舎の修復設計をとりまとめ田原幸夫氏(京都工芸繊維大学)講演をいだくほ、アフリカらジョージ・アブング氏(元ケニヤ国立博物館館長)、長岡正哲氏(ユネスコ)をお招きし、世界遺産造詣の深い稲葉信子氏(筑波大学名誉教授)をモデレーター迎え、世界おけるモニュメント保存のいまついても議論を行います。

多くの方らのご要望をいだき、対面参加だけでなく、オンライン同時配信(YouTube)の参加を受け付けることとなりまし。ご遠方の方もご視聴いだけますので、ぜひお申込みくだいませ(日英同時通訳有)。

 

、会場で過去のコンソーシアム刊行物を手取ってご覧いだくことができます。

一部刊行物をお持ち帰りいだくこともできますので、積極的会場足をお運びいだけますと幸いです。

 

◎特設ページ

日本語:https://www.jcic-heritage.jp/news/r6symposium/
英語:https://www.jcic-heritage.jp/news/r6symposium_en/

 

「みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム 22世紀のミュージアム ー未来のコミュニケーション空間を創造するー」開催についてのお知らせ

 

国立歴史民俗博物館より、下記シンポジウムの案内が届いております。

 

「みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム 22世紀のミュージアム ー未来のコミュニケーション空間を創造するー」

みんぱく創設50 周年にあたり, 博物館の未来像をいろいろな角度から見つめ直す.
情報技術の発展に伴い出現してきたGIS,3D やAI などの新しい技術が, 今後,
博物館でどのように活かされ, また博物館をどのように活かしてくれるのか.
時間と空間, コミュニケーションをキーワードとし, 新たな博物館の可能性を考える.

プログラム

3 月8 日(土)
13:30 開会
セッション1 「知の循環を支える文化資源の基盤システム」
14:00 基調講演
16:00 パネルディスカッション
「22 世紀のミュージアムを支えるデジタルプラットフォーム」

3 月9 日(日)
セッション2 「『デジタル技術+人文科学』の今」
09:30 3D データ編「次世代へ継承するデータを作るには」
11:15 GIS+ 時間軸編「『これまで』のデータを『これから』に」
セッション3 「メディアとしての博物館をデザインする」
13:40 パネルディスカッション1 「博物館でのコミュニケーション」
15:25 パネルディスカッション2 「22 世紀のミュージアム」
17:00 閉会

・詳細はチラシをご覧ください

 

国立文化財機構文化財防災センター設立5周年記念シンポジウム「みらいにつなぐ文化財〜災害から文化財をまもる〜」のご案内

 

国立文化財機構文化財防災センターから下記案内が届いております。

 

国立文化財機構文化財防災センター設立5周年記念シンポジウム

「みらいにつなぐ文化財〜災害から文化財をまもる」

2025年10月1日(土)13:20~17:20
会場:東京国立博物館 平成館大講堂
定員:先着300名(無料)
*終了後、ロビーにて交流会(飲み物付、無料)を開きます。ぜひ合わせてご参加ください

・お申し込みフォーム:

 https://www15.webcas.net/form/pub/asahi/bunkazai_bousai 
 
・詳細はチラシをご覧ください

 

日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」についてのお知らせ

国立歴史民俗博物館より、下記シンポジウムの案内が届いております。

日蘭交流国際シンポジウム
「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」

人類共通の財産である文化遺産を保存し、活用しながら、次世代へ継承する博物館は、多様な背景を持つ人びとによる公平な対話を創出し、新たな文化を生み出す場となる。そして、このような文化をめぐる対話は、平等で持続可能な国際社会を実現するためのモデルとなり得ます。
近年、自然災害や紛争の多発により、社会の在り方そのものの見直しが求められるなか、特に博物館は、多様な文化への理解を深め、他者への尊重に基づく文化を構築する拠点として、その社会的役割をいっそう高めています。しかし、博物館において、多様な文化的背景を持つ人びとが公平に対話をおこなうためには、従来の一方向的な関係性を超えた、包摂的で協働的な連携が不可欠です。
本国際シンポジウムでは、日本とオランダで実施してきた博物館の国際研修に着目し、「研修する側」と「研修を受ける側」の垣根を越えた、博物館の新たな連携の在り方について議論を深めます。

 

日時: 2025年10月4日(土)
形式: 会場参加・オンライン参加両方可能(日英同時通訳あり)
詳細・参加登録は書きリンクからご参照ください。

https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/63283

日本文化財科学会第41回大会および総会について

 

 

2024年4月

日本文化財文化財第41回大会および総会のご案内

    

 

 会員の皆様におかれましては、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 日本文化財科学会第41回大会・2024年度総会は、青山学院大学を会場として下記のように開催いたします。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
 また、会員外の方の参加も歓迎いたします。関心をお持ちの方にお知らせいただきますよう、併せてお願いいたします。なお、詳細はファーストサーキュラーまたは下記公式HPをご参照ください。

《日本文化財科学会第41回大会・2024年度総会》

 期 日:2024年7月27日(土)・28日(日)
 会 場:青山学院大学青山キャンパス 17号館(東京都渋谷区渋谷4-4-25)
 主 催:日本文化財科学会
大会HPへは下記のURLからアクセスしてください。

 

https://www.kuba.co.jp/jssscp2024/index.html

以上

 

日本文化財科学会について

文化財に関する自然科学・人文科学両分野の学際的研究の発達および普及を図ることを目的として1982年12月に発足した学会です。

学会の詳細と入会方法はこちらへ。

連絡先

〒631-8502 奈良市山陵町1500
奈良大学文化財学科気付  日本文化財科学会事務局
Tel 0742-41-9548
jssscp-at-daibutsu.nara-u.ac.jp
-at-を@に変更してください。
Back to Top