(社)韓国文化遺産保存科学会 第62回秋季学術大会および定期総会について
韓国文化遺産保存科学会大会について
(社)韓国文化遺産保存科学会より、秋季大会のご案内が届いております。
今年より、同学会の公式ホームページを通じて申請が可能となりますが、申請フォームの公開は10月13日以降を予定しています。日本文化財科学会の会員の方は、申請時に「機関会員」欄に会員番号を記入することで登録が可能です。 発表を予定されている方は、申請開始に向けて事前にご準備ください。
※現在、日本会員専用のシステムは更新作業中です。
(사)한국문화유산보존과학회
https://conservation.or.kr/e_conference/conference_view.php?ty=&c_idx=70
2025年秋季学術大会
■ 行事名: (社)韓国文化遺産保存科学会 第62回秋季学術大会および定期総会2025年秋季学術大会
■ 行事名: (社)韓国文化遺産保存科学会 第62回秋季学術大会および定期総会
■ 日時: 2025年11月28日(金) ~ 2025年11月29日(土)
■ 会場: 大田 国立中央科学館
■ 主な日程
•発表申込期間:2025年9月29日(月) 09:00 ~ 2025年10月17日(金) 18:00(3週間)
•要旨提出期間:2025年10月13日(月) 09:00 ~ 2025年10月24日(金) 18:00(2週間)
•事前登録期間:2025年10月20日(月) 09:00 ~ 2025年10月31日(金) 18:00(2週間)
写真資料の保存修復
エジプト日本科学技術大学と東洋美術学校による研修プログラムが開催されます。
第22回分析的および応用熱分解に関する国際シンポジウム
第22回分析的および応用熱分解に関する国際シンポジウムが下記の予定で開催されます。
Pyro2018: 22th International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis
期 日:2018年6月3日(日)~8日(金)
会 場:京都大学 吉田キャンパス 芝蘭会館(京都府京都市)
主 催:Pyro2018 組織委員会
内 容:熱分解法による高分子材料やバイオマスの分析および利活用を
シンポジウムHPはこちら。
国際シンポジウム『文化財が未来へつなぐ-自然災害と博物館-』
ICOM-ASPAC(国際博物館会議アジア太平洋地域連盟) 日本会議2018による上記シンポジウムが12月1,2日九州国立博物館にて開催されます。
参加を希望される方は以下のサイトよりお申し込み下さい。
阿修羅像を未来へ受け渡すために
興福寺中金堂再建記念・興福寺シンポジウム
阿修羅像を未来へ受け渡すために
主 催:法相宗大本山興福寺・奈良大学・朝日新聞社 後援:奈良県・奈良市・奈良ビジターズビューロー
日 時:2017年9月23日(土) 13:30〜16:20 (開場 12:30)
場 所:奈良大学講堂
定 員:1000名(当日先着順)
参加費:無料
プログラム
開会挨拶 市川良哉 (奈良大学理事長)
基調講演 多川俊映 (興福寺貫首) 「CTスキャン調査の意義」
第一部 探る阿修羅像
今津節生 (奈良大学教授) 「CTスキャンによる阿修羅像の健康診断」
楠井隆志 (九州国立博物館展示課長)・赤田昌倫 (九州国立博物館博物館科学課アソシエイトフェロー)
「CTスキャンで阿修羅像の内部を探る」
第二部 CTスキャン調査からの新発見
矢野健一郎 (仏師・仏像修復師) 「阿修羅像の心木構造と合掌手」
山崎隆之 (愛知県立芸術大学名誉教授) 「阿修羅像に隠された三つの顔」
金子啓明 (興福寺国宝館館長) 「阿修羅像が未来に伝えたいこと」