イベント情報past
-
平成27年度公開講演会/平成27年9月20日
-
2015東アジア文化遺産保存国際シンポジウム in 奈良/平成27年8月26~29日
-
NPO法人南アジア文化遺産センター・NPO法人WAC Japan講演会/平成27年8月3日
- 古代学談話会/平成24年4月1日
- 防災講演会/平成24年3月10日
- 韓国文化財保存科学会20周年記念国際大会/平成23年11月4・5日
- 平成22年度科学研究費『研究成果公開発表B』公開講演会「文化遺産と科学─縄文の木こり達─」/平成23年10月29日 京都大学
- 23年度文化財保存修復専門家養成セミナー(レベルIA)の御案内
- 東アジア文化遺産保存学会第2回大会/平成23年8月16~22日 フホホト市
- 関西大学文化財保存修復研究拠点国際研究集会 CASE STUDIES IN THE CONSERVATION OF WALL PAINTINGS/平成22年11月13日/関西大学
- 平城遷都1300年記念/平成22年度文部科学省科学研究費『研究成果公開発表(B)』助成/日本文化財科学会・奈良大学文化財学科創設30周年記念 公開講演会「文化遺産と科学―天平文化の輝きを探る」/平成22年10月23日/奈良大学
- アジア鋳造技術史学会 出雲大会/2010年8月28日・29日/島根県立古代出雲歴史博物館
- 若手研究者を支援する研究助成の募集(第6期)/締切:2010年7月31日/主催:株式会社 パレオ・ラボ
- 公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金 平成22年度 募集/募集期間:平成22年4月1日(木)~平成22年7月23日(金)
- 2009年11月21日(土)、22日(日):エジプトの文化財の保存への取り組み
-
2009年11月15日:2009年度公開講演会『装飾古墳と科学』
※写真 - CIPA2009京都(22nd CIPA Symposium):2009年10月11日-15日
- 2009年9月26日(土)・27日(日)第4回「年代測定と日本文化研究」シンポジウム「縄文・弥生時代移行期の年代と自然・文化の変化
- 若手研究者を支援する研究助成の募集(第5期)/締切:2009年7月31日/主催:株式会社 パレオ・ラボ
- 朝日新聞文化財団 文化財保護助成(受付期間 09年は7月21日まで)
- 2009年3月6日(金)9:30~12:30、13:30~17:15 第3回全国文化遺産防災サミット&文化遺産防災フォーラムin東京2009@東北芸術工科大学・京都造形芸術大学東京サテライトキャンパス
- 2008年11月24日(月・祝日)9:30~16:15 〔ちらし〕日中共同研究成果報告会「河姆渡文化期の環境と生業 ―田螺山遺跡出土自然遺物の総合的研究―」@いしかわシティカレッジ 主催:金沢大学文学部考古学研究室
- 2008年11月22日(土)・23日(日)日本中国考古学会2008年度大会 特集≪中国科技考古の現在≫@金沢大学 角間キャンパス
- 2008年11月9日(日) 13時~17時 日本文化財科学会2008年度公開講演会 「べにばなと古代の彩色-邪馬台国~藤ノ木古墳~天平の色-」 〔ちらし〕 @元興寺禅堂、 講演<花粉が語る古代ベニバナ 金原正明、 藤ノ木古墳の文化と色 卜部行弘、 古代の赤 本田光子、 繧繝彩色 大山明彦、 古代染色と紅花染め 吉岡幸雄>、主催:日本文化財科学会
- 2008年5月10日(土)シンポジウム「ガラスのシルクロード」会場:池袋サンシャイン文化会館7階701号会議室(古代オリエント博物館)
- 2007年11月23日~24日 奈良大学保存科学研究室第10回記念講演会・研究会「保存科学はしる」
- 2007年11月17日(土)日本文化財科学会公開講演会 考古科学の最前線5「今、新たな登呂遺跡が見え始めた」会場:アイセル21
-
2007年10月31日~11月2日「2007東アジア文化遺産保存シンポジウム」会場:ソウル歴史博物館 /主催:韓国文化財保存科学会、国立文化財研究所/
案内PDF
- 2007年9月9日(日)~11日(火)「日本地質学会第114年学術大会における文化財科学に関連するシンポジウム:8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,9)遺跡形成における地質現象
- 2006年9月23日(土) 公開講演会「考古科学の最前線 西都原から世界を翔る文化財保存」宮崎市民プラザにて
- 2006年5月13日(土)「科学技術を博物館に活かす」大阪府立狭山池博物館
- 2005年11月19日(土) 公開講演会「考古科学の最前線III 科学が解き明かす縄文・真脇遺跡の生活 -真脇遺跡の発掘で縄文時代はここまでわかった-」金沢市石川県文教会館にて