5号
| 木越邦彦 | 年代測定C-14法 |
| 芹沢長介 | C-14年代と日本考古学 |
| 佐原 真 | C14年代所感 |
| 広岡公夫 | 考古地磁気法による年代測定の問題点 |
| 渡邊直経 | わが国最古の磁器製造窯の磁気年代 |
| 西村 進 | Fission Track 法による考古遺物の年代決定について-特に,手法について |
| 阪上正信 | 現在までのトラック法またはイオニウム・プロトアクチニウム法による年代測定と今後の問題についてのコメント |
| 潮見 浩 | 製鉄遺跡・鉄器における自然科学的分野の問題点 |
| 武内孝之 | 放射化分析の方法 |
| 三辻利一 | 土器の放射化分析 |
| 藁科哲男 | サヌカイトの螢光X線分析 |
| 江本義理 | 考古遺物のX線分析 |
| 安田博幸 | 顔料などのペーパークロマトグラフィー分析-高松塚古墳壁画顔料の分析を例として |
| 沢田正昭 | 古代手工業製品の生産地決定-考古学研究と土器の分析 |
| 佐原 真 | 考古学からみた土器の岩石学的研究 |
| 山崎一雄 | IICの会議のことなど |